祇園、八坂神社の奥へ進むと東山の山麓を背景に広大な公園が広がっている。明治20年(1887年)、京都初の都市公園として誕生したこの地は、日本最大の三門を持ち家康公の生母・於大の方の菩提寺として庇護を受けた浄土宗の知恩院、七代目小川治兵衛による池泉回遊式庭園や祇園しだれ桜などの名所に囲まれ、今や祇園・...
こんにちは!六原雅です。前回に引き続き、後院通が斜めである理由を探って参ります。前回の記事は[こちら]()から。 前回、後院通が敷設されたのは、京都市電の千本大宮線の開業のためだとわかりました。前回、書くのを忘れていたのですが、後院通で見つけた2つの錆びついたポールは、京都市電の架線柱だったのです...
こんにちは。六原です。前回、碁盤の目といわれる京都の中心部を、斜めに貫く後院通について調べました。それを踏まえ今回は、後院通が斜めとなった経緯と、その理由について、2つの説をご紹介させていただきます。 まだ、前回の記事をご覧になっていらっしゃらない方は、[こちら](https://www.-sha...
みなさま、こんにちは!!六原です。今回が京都カテゴリー、一番最初の記事になります! 今回の内容は? さて、初回ということで、何を書こうか非常に迷っておりました。最初の方、あるいは今後ずっとかもしれませんが、当サイトは私の友人の一部しか読まないでしょう。ですから、なるべく目を引き、今後も楽しみに新...